投稿

竹内理論は是か非か その3

竹内理論では、心不全の人への水分ケアへの注意などは喚起されてますが、片麻痺の人のリスクについての説明・注意喚起が足りないように思えます。 竹内理論での排泄ケアでは、下剤を止めることを至上命題のようにしてますが、片麻痺の場合、踏ん張るのも半分、骨盤底筋群も半分なので、機能性便秘になりがちです。 実際に介護・看護の現場にいる人だったら、片麻痺の人のほとんどが便秘症であることは実感できると思います。 ここをリハビリで鍛えて回復させると言っても限界があるように思えます。ましてやPTが常駐してることが少ない特養では無理です。 最近では、慢性腎不全と便秘の関連性が腎臓内科医ではエビデンスとして確立しつつあります。 便秘になる>腸管内圧が上がり、腸管に炎症が起こる>露出した毛細血管から、本来は便として排泄されるべきカリウムなどが再吸収されてしまう>腎臓に負荷がかかる。 この繰り返しで、慢性腎不全に陥ってしまうので、腎不全の治療の第一歩として緩下剤の投与から始めることがあります。 片麻痺で糖尿病であるとか、腎不全リスクが高いなら、緩下剤は必要かと思われますが、竹内理論では下剤=悪なので、排便マイナス7日くらいまで溜めまくった末に、テレミンやピコスルファートなどの強い下剤や摘便などで無理やりに出すことになります。刺激性下剤の使用も摘便も腸管内の炎症を発生させ、結果、腎臓への負担を増やしてしまいます。 多分、これを読んだ現場の人なら、片麻痺で尿路バルーンカテーテルを入れている患者さんで、カテーテルがしょっちゅう結晶物で詰まる患者さんとかが浮かんだのではないでしょうか。 ちゃんと栄養管理された病院内・施設内の食事しか摂ってないはずなのに、異常なまでの結晶物の多さには、このような理由があるのではないでしょうか。 また、竹内理論では運動=歩行器による歩行なので、3人介助で歩行器にぶら下げての拷問のような歩行訓練をすることも珍しくないのですが、ここでも片麻痺への注意喚起なされてません。 片麻痺の人の歩行は、4点杖を使った3動作ないし2動作歩行が基本です。 杖を前に出す>重心を健側前方に>患側の足が浮いて降り出すように前にでる>健側の足を出す これが3動作歩行です。 介助者は患側後方に立ち、足折れでの転倒に備えます。 こんなことくらいヘルパー2級の講義で習う当たり前のこと

竹内理論は是か否か その2

水分、排泄、食事、運動という4つが竹内氏が提唱する科学的介護の基本ケアです。 中でも水分1500ccというのはお題目のように何度も登場します。 おいらとしても、基本的に間違ってないし、突き詰めていけばエビデンスになり得るとは思ってますけど、やり方が強制的すぎるし、個人へのアセスメント不足のまま、お題目で突っ走らせてるだけの現状には納得してません。 しかも細かいところでは、似非科学でごまかしてばかり。 例えば、経管栄養の人は燃焼水をゼロで計算するとかね。 高校レベルの理科の知識があれば、おや?ってなりますよね。 生物のエネルギー源といえば、ブドウ糖。 燃焼とは、すなわち酸化。 C 6 H 12 O 6 + 6O 2 = 6CO 2 + 6H 2 O 1分子のブドウ糖に6分子の酸素が結びついて、6分子の二酸化炭素と6分子の水ができる。この6分子の水が燃焼水。 まぁ、経管栄養の人の運動量が少ないって言っても、人間の臓器で最大のカロリーを消費するのは脳ですからね。 水は細胞を活性化させる これもお題目のように竹内理論に登場しますが、何を持って細胞が活性化してるのかは示されてません。 先ほどのブドウ糖の燃焼にもつながりますが、実際の生体内でのブドウ糖は、細胞質基質内で、ピルビン酸にまで分解され、ミトコンドリア内のクエン酸回路、電子伝達系を経てATPを生成します。 このATP生成過程のほとんどが酵素による反応で、触媒として水が必要になります。水が不足した状態なら、当然ATPを生成することができない。 細胞の活性化=十分にATPを生成できる状態であるならば、このように説明していただければ、高校の生物選択者レベルであれば、十分に理解できるのですが、細胞の活性化がどういう状態なのかも示されないまま、水の重要性ばかりが強調されていきます。 細胞の活性化だったら、なんとか自然食品とかの卵黄にんにく青汁酵素あたりでも良さそうなんですけどねw こんな調子で、文系の自分でも気づく矛盾だらけの竹内理論が、まともな医療関係者からは目を向けられないのは当然でしょう。 人気ブログランキングへ

おっさん、ナプキンを買う

老齢の女性を介護する場合、避けて通れないのが失禁対策。 女性の場合、骨盤底筋群の衰えからどうしても軽度の失禁は避けられない。 まして、おいらの母は筋肉の病気。 筋肉を鍛えてリハビリっていうのも難しいのです。 それに、歩行障害からくる移動の遅さで、間に合わないっていうのも原因にあります。 ピンクのポイズさんとかの軽失禁パッドとかもありますけど、それでも余裕がありすぎるくらいっていうので、生理ナプキンで代用してるんですが、買いに行くのは当然、おいらなわけで‥ 母によると、使い心地や使いやすさで一番がソフィ。僅差の次点がセンターイン、続いて老舗のロリエ、そして素肌感という順位らしいのです。 買う側からすれば、どこでも198円で安売りしてる素肌感、売ってるところが少ないセンターイン、250~298円のソフィとロリエっていう感じ。 こういう消耗品はイコール固定費ですから、できるだけ安いのに越したことはない。 かといって、使用感はQOLに直結しますので、できるだけ良いものがいい。 つーことで、いろんなドラッグストアとかを回って、セールの時に狙って買ってたりするんですが、これが結構恥ずかしいっていうか、気まずいって言うか‥ 某ドラッグストアでソフィが198円の特売で、ラッキーと思って2個持ってレジに行ったら 「一家族様、一個限りで2個目から268円ですけどよろしいですか?」 なんて、アルバイトの女の子に笑顔で言われちゃったりするわけで おっさんが恥を忍んで買いに来とるんやぞ! とブチギレて大声を出すわけにもいかず、 「一個でいいです‥」 と俯くしかできないわけで‥ どうにかなりませんかねぇ… 人気ブログランキングへ

竹内理論は是か否か?その1

特養ってことで、老施協の科学的介護とやらをやらされてます。 科学的って言っても、整形外科の竹内ドクターが言ってるだけで、全く科学的じゃなかったりするんですが‥ おいらが思う、竹内理論の最も非科学的な部分を紹介したいと思います。 竹内理論では、アルツハイマーとかピック病とかの認知症の種類に応じてのケアより、問題行動などの出てきた症状で分類してのケアが優先されます。 では、その分類なんですが 身体不調型 日内変動がある。興奮を伴う。 認知障害型 自分のいる場所が分からない。 環境不適応型 新しい環境や人に対応できず、拒否する。 葛藤型 自分の置かれている環境に対し、戦いを挑んだり抵抗したりする。 遊離型 無気力・無関心 回帰型 その人にとっての古き良き時代に帰ってしまう。 こんな6つのタイプに分類し、タイプにあったケアをすれば、認知症は良くなるというのが、化学的介護の言い分ですw 老施協の化学的介護研修では、参加施設からの発表で「〇〇さんは遊離型であると判断して、〇〇や〇〇のケアを行いましたが、症状に変化はありませんでした」なんて言うものなら、講師から罵声が浴びせられますw 「タイプ判定が間違っているから、結果が出ない!」 ここが最大の非科学的な所です。 そもそも判定スケールが無いのだから、間違って当たり前。 HRS-Rみたいに、いくつかの質問をチェックして最も点数が高いタイプに判定するとかのスケールさえ無いところに問題があります。 タイプ判定は良くも悪くもアセッサー次第、つまりは、援助者の能力次第で結果が変わるってことにおいて、従来のケアと本質的には何の変わりもない。 それでも老施協と竹内一派は、化学的介護の実践データを求めてきますが、そんなデータを集めても何にもなりゃしない。 基準の無いところにエビデンスは成立しない。 判定スケールさえ無いのに、データをいくら集めても「これで認知症が改善した」と認める医療関係者がどれだけいるんでしょう? フロイドやユング、アドラー等の心理学が医療関係者に受け入れられないのと同じです。 治療者の力量次第で、結果が変わる=非科学的だと。 そのフロイドは、ヒステリーなどの症状を治すのに、患者本人が忘れている(苦痛であるがゆえに記憶の奥にし

おいらのこと

某法人の特養に勤務するおっさんです。 一応、今年から介護福祉士です。 予定では来年にはケアマネになるつもりだったんだけど、受験資格が来年から変更になるせいで受験できず。とりあえず、過去問模擬問は正解率70%超えて、ほとんど仕上がっていたのになぁ。 そんな転職組のおいらが見た介護福祉の現場を書いて行こうかと思ってます。 人気ブログランキングへ